【タープ】ビークフライの設営方法をイラストと画像で簡単解説する。

日本ブッシュクラフト協会(JBA) 認定ブッシュクラフターの ゼロイチキャンプです。この記事は、認定資格を持つ筆者が監修し、執筆まで行っています。

DDタープは日差しや雨を防ぐタープとしてだけでなく、テントでやシェルターとしてもマルチにタープアレンジができる。

また、ビークフライの張り方に使用するDDタープ3m×3mは、本体重量790gと軽量な仕上がり。
まさに、ソロキャンプやツーリング、ブッシュクラフト、ULキャンプ、野営などに最適である。

ゼロイチキャンプ

DDタープには、耐水性3000mlのコーティングが施されています。雨の日でも安心してタープ泊ができる。

「ビークフライ」は、張り方が簡単であったりフルクローズができたり、フロアまでついていたりするなど、タープ泊をするのにおすすめです。

今回のゼロイチキャンプで紹介するDDタープ3×3「ビークフライ」は、張り方が簡単であったりフルクローズができたり、フロアまで付いたりするなど、タープ泊におすすめとなります。

またビークフライはポールを1本追加することで、日差しを避けたり開放感のあるタープとして楽しめるなど、タープアレンジができることもメリットにあります。

さらに、ゼロイチキャンプでしか見ることのできない、テントやタープの設営に便利なロープワークを紹介します。

ゼロイチキャンプ

筆者がDDタープを使って、ビークフライを実践してきました。居住空間や快適性など、完全レビューします。

ゼロイチキャンプ編集部

この記事では写真とイラストを使い、どこよりも分かりやすい設営方法を解説します。

この記事を読んでわかること。役立つ情報とは。

  • DDタープ3m×3mを使った、ビークフライの張り方を解説。
  • イラストと写真を使った、分かりやすい解説がある。
  • ビークフライを張るときに、必要な道具を紹介します。
  • ビークフライのメリット・デメリットを紹介。
  • ビークフライの室内や、外観写真を完全紹介します。
  • タープの設営に必要な、ロープワークを解説。

下の記事は、DDタープの張り方を一覧にまとめています。この記事を”スマホのお気に入りに保存”しておけば、いつでもタープアレンジを簡単に楽しむことができます。

目次

DDタープについて。

DDタープについて。

出典:DD HAMMOCKS

DDタープは、世界各地を旅してきたニック・ヴァンシッタール氏によって設立された『DD HAMMOCKS』というアウトブランドの製品になります。

DD HAMMOCKSは英国のエジンバラに本拠を置き、品質や機能性、軽量性、コストパフォーマンスに優れる製品は、世界中から高い評価を受けています。

ブランドの中でも、DDタープにはサイズ展開であったり、プロモデルであったり、環境に配慮した製品であったりするなど、さまざまなタープの展開をされている。

ゼロイチキャンプ

今なおハンモックやタープ、テント、バックパックなど、多くのキャンプギアが進化を続けている注目のブランドとなる。

下の記事では、DDタープについて完全解説しています。サイズやスペックの比較、筆者が実際にソロキャンプで使用し、レビューしています。

ビークフライの特徴について。メリット・デメリットを解説。

ビークフライの特徴について。メリット・デメリットを解説。

ビークフライは張り方が簡単で、慣れてしまうと5分ほどで設営ができるようになります。ソロキャンプやツーリング、ブッシュクラフト、野営など、すべてのキャンプスタイルにおすすめとなる。

DDタープをつかったビークフライのメリットには、フロア付きでフルクローズができることがあげられる。
そのため、雨風を防ぐことができたりプライベートな空間を保つことができたりする。

またビークフライは室内が狭いため気密性が高く、保温性に優れることもメリットにあります。
とくに、冬や気温の低いソロキャンプにおすすめの張り方です。

ゼロイチキャンプ

タープアレンジで迷ったときは、ビークフライをおすすめしたい。それほど、機能的で万能性に優れる張り方となる。

ビークフライはポールを2本使うことで、開放的なタープやシェルターとして使うことができる

さらに、ビークフライはポールを2本使うことで、開放的なタープやシェルターとして使うことができるなど、利便性や快適性、マルチ機能に優れる。

夏場や気温の高い日には、メッシュインナーとあわせて使うことで星空を眺めたり、開放的な夜を楽しめたりできることもビークフライならではだろう。

ゼロイチキャンプ編集部

ビークフライは設営が簡単で、タープアレンジができるなど、とても使いやすいタープの張り方となります。

ビークフライのデメリットは室内空間が狭いことがあげられます。

DDタープ3×3のビークフライのデメリットは、室内空間が狭いことがあげられます。

ビークフライはフロアが付属することは嬉しいのですが、ほかのタープアレンジと比較すると室内空間が狭いことがデメリットにあります。

ゼロイチキャンプ

ビークフライの室内空間が狭いといっても、キャンプマットを敷いたりバックパックを置いたりするスペースはある。

下の記事では、今から始めるブッシュクラフトの方法や基本道具を解説しています。ブッシュクラフトキャンプは、タープ泊などもできる。

【DDタープ3×3】ビークフライを張るときに必要な道具を紹介。

【DDタープ】ビークフライを張るときに必要な道具を紹介。

DDタープ3×3を使用する、ビークフライに必要な道具を紹介します。

ゼロイチキャンプではビークフライ以外のタープアレンジを解説していますが、使用するキャンプ道具は同じです。

ここで紹介する道具があれば、いくつものタープアレンジを楽しむことができます。

ビークフライを張るときに必要な道具を紹介。

  • DDタープ 3m×3m
  • ポール 1本(1.8m前後)、タープアレンジをする場合は、もう1本(1.8m前後)追加。
  • ガイロープ 1本(2.2m~2.5mほど)、タープアレンジをする場合は、もう1本追加。
  • ペグ 4本~7本

【DD Hammocks】DDタープ 3m×3m

【DD Hammocks】DDタープ 3m×3m

出典:Amazon

ビークフライのメインである、DDタープ3m×3mを準備しましょう。

ソロキャンプの場合、DDタープ3.5m×3.5mでも問題ありません。とくに、タープ室内を広く使いたいソロキャンパーにおすすめです。

ゼロイチキャンプ編集部

記事の後半に、ビークフライの居住空間の写真をアップしています。高さや広さの確認に便利です。

ゼロイチキャンプ

筆者は荷物量を減らしたり軽くしたりするので、DDタープ3m×3mを使用します。ULキャンプにもおすすめです。

【DOD】テント タープポール 2本セット

【DOD】テント タープポール 2本セット

出典:Amazon

DODのテント タープポールには、はじめからポール2本とペグ×2本、ロープ×2本、キャリーバッグを付属しています。

テント タープポールは組み立て式のポールとなっており、分解されたパーツで構成されています。
そのため、ポールの長さを225㎝や170㎝、115㎝、60㎝など、テントやタープの高さにあわせた調節ができます。

ただし、スタンダードとしては最大170㎝のポールが2本セットとなっています。

ゼロイチキャンプ編集部

DODのテント タープポールは、分解されたポールを組み合わせること高さの調節できます。

ゼロイチキャンプ

DODのテント タープポールはコスパにうれしい最強の価格となっている。またブラック・シルバー・レッドのカラー展開があります。

DODのテント タープポールは差し込むだけでしっかり固定ができる。

出典:Amazon

DODのテント タープポールは差し込むだけでしっかり固定ができる、ストッパー(スプリング)式のジョイント構造となる。

どなたにも簡単に組み立てができることもメリットにある。

DODのテント タープポールは、3つのパーツで構成されています。

出典:Amazon

DODのテント タープポールは、3つのパーツで構成されています。

また、ポールの長さをテントやタープの高さにあわせた使いかたができる。

一般的なテントやタープのグロメットに差し込むことができます。

出典:Amazon

ポールの先端は直径5㎜となっており、一般的なテントやタープのグロメットに差し込むことができます。

【DDタープ3×3】ビークフライの張り方を解説。

【DDタープ】ビークフライの張り方を解説。

上のイラストは、DDタープ3m×3mを広げたときのイメージになります。

ビークフライを張るときは、DDタープの内側が表になるようにタープを広げることがポイントです。
理由には、ビークフライはフロアを形成する張り方となるためです。

FRONTが、正面のタープ出入り口になります。

ゼロイチキャンプ

DDタープは19個あるループを使いながら、タープを設営します。

ビークフライを張るときに必要な道具。

  • DDタープ 3m×3m
  • ポール 1本(1.8m前後)、タープアレンジをする場合は、もう1本(1.8m前後)追加。
  • ガイロープ 1本(2.2m~2.5mほど)、タープアレンジをする場合は、もう1本追加。
  • ペグ 4本~7本

STEP①

STEP①

DDタープの内側が表になるように広げます。

ゼロイチキャンプ編集部

風が強い場合は、四隅をペグで仮止めするとタープの設営がしやすい。

ゼロイチキャンプ

タープの表裏を間違えないように注意しましょう。表にはタープ中央にループがあったり、ロゴマークが入っている。

STEP②

STEP②
つぎに、ビークフライのフロアとなる①、②、③のループをペグダウンします。

つぎに、ビークフライのフロアとなる①、②、③のループをペグダウンします。

ゼロイチキャンプ編集部

①、②、③を結んだ三角形のスペースが、ビークフライのフロアとなります。

STEP③

STEP③
Aのループにポールの先端を差し込み、②の位置にポールを立てます。

Aのループにポールの先端を差し込み、②の位置にポールを立てます。

ポールの高さは、約170㎝~180㎝前後のものを使いましょう。

ゼロイチキャンプ

筆者はDODのテントタープポールを使用し、約170㎝のポールとなっています。

②の位置にポールを立てると、上の写真のようなイメージになります。

②の位置にポールを立てると、上の写真のようなイメージになります。

ゼロイチキャンプ

ここまでの3ステップほどで、ビークフライの完成形がみえてきました。

ガイロープを結ぶときは、もやい結びやふた結びなど、簡単なロープワークで問題ありません。

つぎに、ポールの先端もしくわ、Aのループにガイロープを結びます。

ガイロープを結ぶときは、もやい結びやふた結びなど、簡単なロープワークで問題ありません。

ゼロイチキャンプ編集部

ゼロイチキャンプではイラストや画像をつかって、どこよりもわかりやすいロープワークを解説しています。

ゼロイチキャンプ

下の記事をスマホやタブレットのお気に入りや、ブックマークに登録しておけば、キャンプ場でロープワークをいつでも見ることができる。

下の記事ではテントやタープ、ハンモック、ブッシュクラフトに役立つロープワークを解説しています。基本のロープワークから、実戦で役立つものまで紹介している。

STEP④

STEP④
Aに結んだガイロープを、④の位置でペグダウンします。

Aに結んだガイロープを、④の位置でペグダウンします。

またガイロープをペグに結ぶときは、自在金具がなくても長さを自由に調節できる、自在結びがおすすめです。

ゼロイチキャンプ

自在結びの方法も先述した、ロープワークの記事で解説しています。自在結びは、本当に役に立つ結び方なので覚えましょう。

ポールに結んだガイロープを④の位置でペグダウンすると、上の写真のように自立できます。

ポールに結んだガイロープを④の位置でペグダウンすると、上の写真のように自立できます。

ゼロイチキャンプ

設営に難しい手順がないことも、ビークフライのメリットにあります。

STEP⑤

STEP⑤
BとCのループを②のペグに引っ掛けると、ビークフライの入口をフルクローズできます。

BとCのループを②のペグに引っ掛けると、ビークフライの入口をフルクローズできます。

フルクローズするときはカラビナで留めると、しっかりとフルクローズすることができます。

また、フルクローズするときはカラビナで留めると、隙間なくプライベート空間を保つことができます。

これで、DDタープ3m×3mを使用する、ビークフライの完成です。

ゼロイチキャンプ

カラビナで留めることで、外から室内を見えにくくし、プライベート空間を保つことができる。

【ビークフライ】YouTubeで設営方法をみる。

ゼロイチキャンプの公式YouTubeチャンネル『ゼロイチキャンプTV』では、ビークフライの設営方法を動画で解説しています。

ぜひ、こちらのYouTubeもあわせて楽しんでください。

ゼロイチキャンプ

『ゼロイチキャンプTV』のチャンネル登録&いいね。いただけると励みになりますので、お気軽にお願いします。

下の記事では、タープ泊におすすめのキャンプマットを特集しています。ソロ用のキャンプマットは、軽量でコンパクトなものが中心です。

ビークフライをオープンする張りかたを解説。

ビークフライをオープンする張りかたを解説。
ビークフライをオープンタープとして張るときは、もう1本おなじ長さのポールを用意します。

ビークフライをオープンタープとして張るときは、もう1本おなじ長さのポールを用意します。

つぎに、用意したポールの先端をCのループに通します。

ゼロイチキャンプ

ビークフライのオープンタープも、簡単な手順で設営できます。

用意したポールの先端をCのループに通します。
Cのループにガイロープを結び、⑤の位置にペグダウンすればオープンタープの完成です。

Cのループにガイロープを結び、⑤の位置にペグダウンすればオープンタープの完成です。

ゼロイチキャンプ

ビークフライのオープンタープは、夏場や気温の高い日のソロキャンプにおすすめです。

ビークフライはポールを2本つかうことで、タープアレンジができます。

ビークフライはポールを2本つかうことで、オープンタープとしてアレンジができます。

横から見たビークフライのオープンタープ。

横から見たビークフライのオープンタープ。

ビークフライのオープンタープでは、タープの下でバーナーをつかった調理ができることもメリットにある。

ビークフライのオープンタープでは、日差しや雨を防ぐことができたり、タープの下でバーナーをつかった調理ができたりすることもメリットにある。

下の記事では、ブッシュクラフトに最強の手斧(ハチェット)を特集しています。手斧はナイフとあわせて使うと、ブッシュクラフトが快適で利便性を向上できる。

【DDタープ3m×3m】ビークフライの外観・室内を紹介。気になる居住性をチェックしよう。

【DDタープ3m×3m】ビークフライの外観・室内を紹介。気になる居住性をチェックしよう。

DDタープ3m×3mのビークフライが完成したので、外観や室内を紹介します。

また、ビークフライの居住性や快適性など、くわしくレビューしていきます。

ゼロイチキャンプ

ほかのブログでは、室内空間や居住性を解説していないことが多いので、ぜひ参考にしてください。

正面からみたビークフライ。

正面からみたビークフライ。

身長172cmの筆者が横に立つとこのようなイメージになります。

ビークフライは180㎝前後のポールを使用するため、ほかのタープアレンジと比較してもタープの高さがあります。

ゼロイチキャンプ編集部

DDタープ3m×3mのビークフライは、高さがあるため出入りがしやすい。

ビークフライの室内に入るときは、カラビナを外して入ります。

ビークフライの室内に入るときは、カラビナを外して入ります。

ゼロイチキャンプ

ビークフライは、カラビナをうまく使うと便利です。出入りが快適なので、疲れにくいタープアレンジである。

カラビナで出入口のループを留め、フルクローズにするとこのようなイメージになります。

ゼロイチキャンプ編集部

ビークフライは完全にフルクローズできることがメリットにあり、プライベート空間を保つことができる。

横からの見たビークフライです。

横からの見たビークフライです。

ビークフライは出入口の高さはありますが、フロア面積は狭く背面の高さは低い。

そのため、ビークフライは横風にも強いタープの形状となっています。

後ろから見たビークフライです。

後ろから見たビークフライです。

ビークフライの後ろ姿は、美しい三角形となっています。

また、背面のループにガイロープを通しペグダウンさせれば、タープ室内を広げることもできます。

ゼロイチキャンプ

タープ後方のループをガイロープでペグダウンすれば、安定感も上がるのでおすすめです。

【DDタープ3×3】ビークフライの室内は、こんなイメージです。

ビークフライの室内はこんなイメージです。

ビークフライの室内はキャンプマットを敷いて、バックパックを置くことができるスペースがあります。

そのため、バックパックキャンプやツーリング、ブッシュクラフト、野営、ULキャンプなど、荷物量を少なくしたいキャンプスタイルにおすすめです。

ゼロイチキャンプ

ビークフライの室内は、ほかのタープアレンジと比較すると狭いですが、ソロ用のテントと同じくらいなので、ぜんぜん問題ありません。

下の記事では、3シーズンのソロキャンプにおすすめの寝袋・シュラフを特集しています。

ビークフライの中から、外をみた感じです。

ビークフライの中から、外をみた感じです。

ビークフライは天井が高いので、景色を楽しむにはおすすめの張り方です。

ゼロイチキャンプ編集部

これだけ、外の景色を見ることができれば、野営したときに夜空を楽しむことができます。

雨が降っていた場合は、ビークフライをオープンタープにしてバーナーをつかった調理ができます。

ビークフライをオープンタープにすると、さらに開放的な景色を眺めることができたり、室内空間を広げることができたりするなど、シチュエーションにあわせた使い方を楽しめる。

ビークフライは設営が簡単な上に、季節や天候、シチュエーションにあわせたマルチな使い方ができる。
これこそが、まさにDDタープの本来の正しい使い方ではないだろうか。

ゼロイチキャンプ

雨が降っていた場合は、ビークフライをオープンタープにしてバーナーをつかった調理ができます。

下の記事では、タープ泊に便利なシングルバーナーを特集しています。最強の火力を求める方に、おすすめの記事となっている。

【DDタープ3m×3m】ビークフライを張るときの注意点について。

【DDタープ3m×3m】ビークフライを張るときの注意点について。

DDタープ3m×3mでビークフライをするときには、いくつかの注意点があります。

DDタープ3m×3mを購入するとタープ本体にペグ×4本、ロープ×4本が付属します。

ただし、結論からお話しすると本体と付属品だけでは、ビークフライを張ることはできません。
またほかのタープアレンジでも同様になります。

ゼロイチキャンプ編集部

ビークフライはポールアレンジによって、楽しめるタープスタイルなのでポールを2本用意することをおすすめします。

【DDタープ3m×3m】ビークフライを張るときの注意点について。

  • ビークフライには、ポールが必要である。
  • ペグを準備しましょう。
  • DDタープに付属するロープは細く、強度が弱い。

ビークフライには、ポールが必要である。

ビークフライには、ポールが必要である。

DDタープ3m×3mを設営するときには、別途ポールを準備する必要があります。

DODのテント タープポールは170㎝のポールを2本つかうことができたり、組み合わせによって長さを220㎝に伸ばしたりできます。

そのため、パスファインダーやダイヤモンド張りなど、ポールが2本必要な張り方や、ポールの長さを必要とする張り方に最適となっています。

ゼロイチキャンプ

筆者は、DODのテント タープポール2本セットを使用しています。

ペグを準備しましょう。

ペグを準備しましょう。

DDタープ3m×3mには付属品でペグが4本ありますが、ビークフライを楽しむのであれば追加でペグが必要となる。

また、上の写真にあるとおりで、付属するペグは細かったり長さも20㎝弱と短いため、25㎝~30㎝の長さのペグを準備することをおすすめしたい。

ゼロイチキャンプ

ビークフライをオープンタープにしたり、本体の背面ループをペグダウンしたりする場合には、追加でペグを準備しましょう。

軽量でサビに強いペグを選びたいかには、こちらがおすすめ。

DDタープに付属するロープは細く、強度が弱い。

DDタープに付属するロープは細く、強度が弱い。

DDタープ3m×3mには、長さ2mほどのロープが4本付属されるので設営には問題ありませんが、ほかのタープアレンジをしたり木に結んだりするときには、パラコートなど強度の高いガイロープがおすすめです。

ゼロイチキャンプ

ブッシュクラフトや野営では、ロープとロープを結ぶこともある。そのため、強度の高いロープが必要となる。

DDタープをつかって、いろいろなタープアレンジを楽しもう。

DDタープをつかって、いろいろなタープアレンジを楽しもう。

DDタープ3m×3mでは、ビークフライのほかにもさまざまなタープアレンジを楽しむことができる。

DDタープの最大の魅力は、豊富なタープアレンジを楽しめること。

タープアレンジができることで季節や気温、天候、環境など、さまざまなことに対応することができます。

テントやハンモックでは夏用と冬用で使い分けたり、ソロキャンプを行うシチュエーションによって、使い分けることが大半となる。

ゼロイチキャンプ

その点、DDタープは季節や環境に合わせてタープアレンジができることがメリットにある。

片手で、余裕に持つことができる収納サイズ。

DDタープ3m×3mは重量1㎏以下と軽量なことであったり、コンパクトであったりすることもメリットにあります。

そのため、荷物量を制限したいソロキャンパーであったり、ツーリング、ブッシュクラフト、野営、バックパックキャンプ、UKキャンプなど、幅広いキャンプスタイルに適応できます。

ゼロイチキャンプ編集部

ぜひ、DDタープのアレンジを覚えてソロキャンプを楽しみましょう。

下の記事では、DDタープをつかった”タープの張り方”を一覧にまとめています。今回紹介したタープアレンジ以外にも、DDタープの張り方はたくさんあります。ぜひ、チャレンジしてください。

【DDタープ3×3】ビークフライの張り方について、まとめ。

【DDタープ】ビークフライの張り方について、まとめ。

今回のゼロイチキャンプはDDタープ3×3をつかった、ビークフライの張り方を解説しました。

ビークフライは設営が簡単で、雨風を防いだりフルクローズにできたりするなど、初心者からベテランキャンパーまで幅広くおすすめです。

また、ビークフライはポールを2本つかうことで、オープンタープにすることができ快適な空間を創出することができます。

タープはロープワークやテント設営など、基礎的な技術を習得することができるので、ぜひソロキャンプで楽しんでほしい。

ゼロイチキャンプ編集部

DDタープは日差しを避けたり雨風を防いだり、テントやシェルターとしてもマルチに使うことができます。

ゼロイチキャンプ

DDタープは重量1㎏以下と軽量なため、バックパックキャンプやツーリング、ULキャンプ、野営などにもおすすめです。

ゼロイチキャンプでは、InstagramとYouTubeを配信しています。
インスタグラムではブログやYouTubeの最新情報を受けとることができたり、ブログやYouTubeの裏側を発信しています。

YouTubeでは筆者が挑戦するソロキャンプやブッシュクラフト、登山、釣りなど、本気のアウトドアを身近に感じることができる内容となっています。

ゼロイチキャンプ

筆者自らGoProをつかって、ソロキャンプのリアルな映像を撮影しています。ぜひYouTubeも楽しんでください。

InstagramとYouTubeもぜひ、応援してください。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

YouTubeはこちら>>『ゼロイチキャンプTV』

Instagramはこちら>> @01camp_solo

【DDタープの張り方】ビークフライを解説。に関連するおすすめの記事。

  • URLをコピーしました!
目次