【最新】ダイソーのノコギリを比較レビュー。これが300円なの!?

ダイソーのノコギリ

日本ブッシュクラフト協会(JBA) 認定ブッシュクラフターの ゼロイチキャンプです。この記事は、認定資格を持つ筆者が監修し、執筆まで行っています。

今回のゼロイチキャンプは大人気100円ショップのダイソーから、キャンプにおすすめのアウトドア用ノコギリを完全レビューします。

キャンプやアウトドアにノコギリがあると、木や薪を小さく切断したりブッシュクラフトしたりすることができます。
とくに、ノコギリは刃物の中でも、比較的に扱いが簡単なこともメリットにあります。

ゼロイチキャンプ

ナイフや鉈(なた)、斧などの刃物は、扱いが難しくケガをする危険もあります。

ダイソーのノコギリを使用している。

ノコギリは基本的に切断するための道具なので、操作方法はシンプルとなっています。
ナイフや鉈、斧のように持ち方や切り方を変えたりするなど、難しいテクニックの必要がいりません。

また、ノコギリであれば皆さんも、学校の授業で一度は使った経験もあるのではないでしょうか。

ゼロイチキャンプ編集部

ノコギリの操作方法は、基本的に引くと押すをくり返すだけです。

ゼロイチキャンプが焚き火をしている。

大きい木や薪をノコギリで小さく切断できれば、簡単に火を起こせるようになったり焚き火の利便性を上げたり、ブッシュクラフトができるようになったりするなど、多くのメリットがあります。

ただし、アウトドア向けの鋸(ノコギリ)を選ぶときには刃渡りや切れ味、使い心地、グリップ性能、携行性など、いくつかのポイントがあります。

また、今回レビューするダイソーのノコギリには「折り込みのこぎり」「木工用折り込み鋸」の2つのラインナップがあります。

ゼロイチキャンプ

「折り込みのこぎり」、「木工用折り込み鋸」について、くわしいスペックの解説をします。また、筆者が実際にノコギリを使った完全レビューをします。

この記事を読んでわかること、役立つ情報とは。

  • ダイソーのノコギリについて詳しいレビューがある。
  • アウトドア向けの失敗しない、ノコギリの選び方を解説。
  • ノコギリの利便性と使い方がわかる。
  • ダイソーのノコギリのメリット・デメリットを解説。

下の記事では、最新ダイソーのおすすめキャンプ用品を厳選し紹介しています。プロが厳選した商品とレビューが魅力となっています。

目次

【おすすめ】ダイソーについて解説。オンラインショップが最大の魅力。

【おすすめ】ダイソーについて。メリット・デメリットを解説。

100円ショップのダイソーは、広島県に本拠のある株式会社大創産業が運営しています。ダイソーのほかにも、THREEPPYやStandard Productsなどの運営をしている。

ダイソーは100円ショップ業界の最大手であり、シェア率はおよそ7割を占める。
2025年3月現在、ダイソーの国内店舗数は3790店となっています。

そのため、大量生産によるコストダウンをはじめ、独自の製造・仕入れルートを構築し、他ブランドと比較すると、圧倒的な商品数や価格の差別化をしています。

その結果、ダイソー最大のメリットである”低価格でありながら高品質の製品”を消費者に提供することができます。

ゼロイチキャンプ編集部

100均ダイソーのメリットはコスパにうれしい価格でありながら、商品の質が高いことです。

ダイソーの最大のメリットは、オンラインショップがあること。

ダイソーの最大のメリットを紹介

出典:ダイソーネットストア

数ある100均の中でも、ダイソー最大のメリットといえば『公式通販ダイソーネットストア』があることがあげられます。

日本全国どこにいてもスマホやPC、タブレットから簡単にダイソー製品をオンラインショップで購入できます。
さらに、ダイソー系列であるTHREEPPYやStandard Productsの商品も、同じネット通販から購入できるので便利です。

ゼロイチキャンプ編集部

ダイソーネットストアは、とても便利なサービスです。編集部は人気ランキングの製品を必ずチェックしています。

薪を切るにはノコギリがおすすめ。

キャンプやアウトドアには、ノコギリがおすすめ。

キャンプやバーベキュー、ブッシュクラフトなど、アウトドアで焚き火をしたり調理をしたりするときには、薪を必要とします。

みなさん、キャンプ場やアウトドアショップ、ホームセンターで薪を購入してみたが、大きすぎて焚き火台に合わなかったり、硬すぎで薪割りができなかったりしたことはありませんか。

一般的にキャンプ場やアウトドアショップ、ホームセンターで売られている薪は30㎝~40㎝が主流となっており、ファミリーキャンプ向けの焚き火台に合うようなサイズ感となっています。

そのため、ソロ焚き火台やコンパクトなバーベキューコンロでは、薪のサイズが合わないことがあります。

薪には針葉樹と広葉樹とよばれる2種類の木がある。

さらに、薪には針葉樹と広葉樹とよばれる2種類の木があり、見た目や硬さ、燃焼効率などに違いがあります。
とくに、広葉樹の薪は硬い特徴があるため、薪割りに専用のキャンプ用品や技術が必要であったり、時間が掛かったりします。

広葉樹の薪を割るときには鉈や斧、楔(くさび)など、耐久性と剛性、切れ味のある刃物が必要です。
一部のナイフでもバトニングすることは可能ですが、刃がチップ(欠け)たり折れたりすることもあります。

ゼロイチキャンプ編集部

ナイフの刃が折れると最悪の場合、ケガをすることになります。広葉樹の薪を割るときは、知識と技術が必要になります。

山で木を拾い集める、ゼロイチキャンプ

本格的なブッシュクラフトや野営キャンプをする場合、薪を作るために木を拾い集めなければなりません。

上の写真は、筆者が野営キャンプで木を拾っているものになります。
木の全長は2mを超えるほど長く、キャンプ場やホームセンターで売られている薪とは違うことがわかります。

ゼロイチキャンプ

山や森、林など、自然の中で木や薪を集めることは難しい。そこで、便利なキャンプ道具がアウトドア用のノコギリとなる。

下の記事では、日本ブッシュクラフト協会認定ブッシュクラフターである筆者が監修する「今から始めるブッシュクラフト」の方法と基本道具を解説しています。

【メリット】ノコギリは、どなたでも手軽に扱うことができる。

山でノコギリをつかうゼロイチキャンプ

ノコギリの魅力のひとつに、どなたでも手軽に扱える操作性があげられます。みなさんも小学生や中学生の頃に、一度は学校の授業でノコギリを扱ったことがあるのではないでしょうか。

ブッシュクラフトが苦手な方であったり、手斧や鉈の扱いに不安があったりする方にも、ノコギリは比較的に安全で簡単に扱うことができます。

キャンプやバーベキューにノコギリがあれば、大きい薪を小さく切断したり、広葉樹の硬い薪を切断したりすることも可能です。

このように、アウトドア用ノコギリがあるだけでキャンプやツーリング、バーベキュー、ブッシュクラフトなど、アウトドアの利便性と快適性を大幅に向上できます。

ゼロイチキャンプ

ノコギリはブッシュクラフトの基本道具にあるほど、信頼性の高いキャンプ用品です。

【おすすめ】アウトドア向けノコギリの選び方を解説。

【おすすめ】キャンプ向けアウトドアノコギリの選び方を解説。

キャンプやブッシュクラフト用のノコギリを選ぶときには、できるかぎり軽量でコンパクト、さらに収納性が考えられたものがおすすめです。またキャンプでの目的や移動手段、携行性、収納性などにあわせてノコギリを選ぶことが大切です。

キャンプやツーリング、ブッシュクラフト、バーベキューなど、アウトドア向けのノコギリは折りたためるフォールディングタイプがおすすめです。

フォールディングタイプのノコギリは携行性や収納性に優れるため、アウトドアに最適な仕様です。
とくに、キャンプはツーリングやバックパックキャンプ、ULキャンプなど、車を使わない移動手段もあります。

ノコギリを選ぶ基準とは。

アウトドア向けのノコギリを選ぶときには刃の長さやピッチ、目、持ちやすさなど、いくつかのポイントがあります。

下の記事では、JBA認定ブッシュクラフターである筆者が監修する、キャンプやブッシュクラフト向けのノコギリについて解説しています。最新のアウトドア向けノコギリも紹介する。

【ダイソー】ノコギリのスペックを解説。

スクロールできます
商品名
折り込みのこぎり
刃渡り130㎜

木工用折り込み鋸
メーカーダイソーダイソー
商品サイズ5.7㎝ ×2㎝ ×18㎝5.5㎝ ×2.5㎝×22.5㎝
刃渡り約130㎜約175㎜
重量約173g約212g
材質刃:カーボンスチール、グリップ:ABS樹脂、熱可塑性エラストマー刃:炭素鋼、ハンドル:ポリプロピレン、TPR
用途木工用木工用
価格300円(税込330円)300円(税込330円)
各製品の比較

100均ダイソーにはキャンプ向けの「折り込みのこぎり」、「木工用折り込み鋸」の2種類があります。

2つのノコギリの大きな違いは、刃渡りになります。
折り込みのこぎりの刃渡りは、約130㎜となっており、木工用折り込み鋸の刃渡りは、約175㎜となっています。

そのほかの違いである、刃の素材やハンドル素材については、表記名の違いはありますが、ほぼ同じ素材となります。
例えば、炭素鋼はカーボンスチールと言い替えられますし、熱可塑性エラストマーはTPR(熱可塑性ゴム)となるため、ほぼ同じ素材となる。

ゼロイチキャンプ

ダイソーの折り込みのこぎりと、木工用折り込み鋸の大きな違いは、刃渡りと重量です。ただし、この違いが操作性や携行性に影響します。では、レビューでくわしく解説します。

【おすすめ】ダイソーのノコギリをプロが比較レビュー。

【おすすめ】ダイソーのノコギリをキャンプインストラクターがレビュー。

100均ダイソーの「折り込みのこぎり」、「木工用折り込み鋸」を比較レビューします。

レビューでは、キャンプインストラクターである筆者が実際にノコギリをつかい、薪を切断したり機能性を解説したりします。

ノコギリの性能である切れ味やグリップ性、携行性、操作性などを詳しく解説します。

ダイソーのノコギリをキャンプインストラクターがレビュー。

  • 折り込みのこぎり:刃渡り130㎜
  • 木工用折り込み鋸

【ダイソー】折り込みのこぎり:刃渡り130㎜をレビュー。

【ダイソー】折り込みのこぎり:刃渡り130㎜をレビュー。

上の写真は、購入時のダイソー折り込みのこぎり 刃渡り130㎜になります。

ダイソーの折り込みのこぎり 刃渡り130㎜はスペックで解説したり、サイズ5.7㎝ ×2㎝ ×18㎝(重量約173g)となります。
また、刃渡りは品名にあるように、約130㎜となっています。

ゼロイチキャンプ

ダイソー折り込みのこぎり 刃渡り130㎜は、アウトドア用ノコギリの中でも、コンパクトなサイズ感です。

【使用方法】フォールディングタイプについて解説。

【使用方法】フォールディングタイプについて解説。

上の写真は、手に持ったダイソー折り込みのこぎり 刃渡り130㎜です。
折り込みのこぎりは、フォールディングタイプとなっているため、コンパクトで安全な仕様です。

キャンプやアウトドアで使用するノコギリの多くは、フォールディングタイプとなります。
フォールディングタイプは、刃をハンドル内に折りたたむことができるので安全性が高く、携行性と収納性に優れるメリットがあります。

ダイソー折り込みのこぎり 刃渡り130㎜にボタンのストッパーを完備

上の写真にあるように、ダイソー折り込みのこぎり 刃渡り130㎜にボタンのストッパーを完備しています。

刃を引き出すときは、ストッパーを押しながら行います。
また、刃をハンドル内に折りたたむときも、ストッパーを押しながら行います。

ゼロイチキャンプ編集部

刃を完全に引き出すと、ロックが掛かるようになっています。必ずロックが掛かるまで、刃を引き出してから作業を行いましょう。

下の記事では、ダイソーのガイロープ・パラコードを筆者が完全レビューしています。テントやタープの設営に便利なロープとなっています。

刃渡りと材質を確認。

刃渡りと材質を確認。

上の写真は、ダイソー折り込みのこぎり 刃渡り130㎜の刃の形状を拡大したものになります。
刃の素材には、カーボンスチールが採用されています。

ただし、折り込みのこぎり 刃渡り130㎜の詳細に刃の形状やピッチ、目に関する詳細がないため不明となります。

ダイソーのノコギリを並べたもの

上の写真は、ダイソーの折り込みのこぎり 刃渡り130㎜とつぎに解説する、木工用折り込み鋸の刃渡りを比較したものになります。

木工用折り込み鋸の刃渡りは、約175㎜となっています。
そのため、折り込みのこぎり 刃渡り130㎜とは、刃渡りが約45㎜の長さに違いがあります。

ゼロイチキャンプ

ノコギリは刃渡りや刃の形状によって、切れ味や操作性、快適性に違いがあります。

【ハンドル】持ち手のグリップ性能をレビュー。

【ハンドル】持ち手のグリップ性能をレビュー。

ダイソーの折り込みのこぎり 刃渡り130㎜のハンドル素材には、ABS樹脂、熱可塑性エラストマーが使われています。

ABS樹脂、熱可塑性エラストマーはプラスチックとゴムの中間の性質を持ち、ゴムのように軟らかくプラスチックのように加工できる樹脂のことをいいます。

ゼロイチキャンプ

ハンドルを持つとゴムのような質感で、弾力があります。シルキーのゴムボーイのように、ゴムを採用したハンドルに似ている。

ハンドルのサイズ感や形状も握りやすくフィット性も良い

ダイソーの折り込みのこぎり 刃渡り130㎜は、ハンドルのサイズ感や形状も握りやすくフィット性も良いです。

使用する前は、ハンドル素材のABS樹脂のイメージが強く滑る印象があったのですが、ラバーグリップのようなフィット感があります。

下の記事では、世界で初めてノコギリのハンドル素材にゴムを採用した、シルキーのゴムボーイを筆者がレビューしています。ぜひ、こちらの記事も楽しんでください。

【ダイソー】折り込みのこぎり 刃渡り130㎜の切れ味をレビュー。

【ダイソー】折り込みのこぎり 刃渡り130㎜の切れ味をレビュー。

上の写真は、ダイソーの折り込みのこぎり 刃渡り130㎜で、針葉樹のやわらかい薪を切断しています。

カーボンスチールを採用した刃は快適な切り心地となっており、300円(税込み330円)のノコギリとしては上々です。

切断した針葉樹の薪の断面

上の写真は、ダイソーの折り込みのこぎり 刃渡り130㎜で、切断した針葉樹の薪の断面になります。

そこそこ、キレイな切断面となっているのがわかります。

ダイソーの折り込みのこぎりで、広葉樹の硬い薪を切断

上の写真は、ダイソーの折り込みのこぎり 刃渡り130㎜で、広葉樹の硬い薪を切断しています。

広葉樹の薪は硬く太さもあるので、刃渡り130㎜のスペックでは、切断に力と時間を必要とします。

ゼロイチキャンプ

1本や2本の薪を切断する分には問題ないが、それ以上に数を増えると刃渡り130㎜だと、広葉樹の薪は時間と体力を必要とする。

切断した広葉樹の薪の断面

上の写真は、ダイソーの折り込みのこぎり 刃渡り130㎜で、切断した広葉樹の薪の断面になります。

針葉樹の薪と同様に、広葉樹の薪の切断面もキレイに仕上がっています。

携行性と収納性をレビュー。

携行性と収納性をレビュー。

上の写真は、ダイソーの折り込みのこぎり 刃渡り130㎜と、木工用折り込み鋸の収納サイズを比較したものになります。

折り込みのこぎり 刃渡り130㎜は、刃の長さとハンドルサイズが短いため、木工用折り込み鋸と比較するとさらにコンパクトな収納サイズとなります。

下の記事では、キャンプにおすすめのバックパックを特集しています。人気のミリタリーバッグからULバックパックまで紹介しています。

【ダイソー】木工用折り込み鋸をレビュー。

【ダイソー】木工用折り込み鋸をレビュー。

上の写真は、購入時のダイソー木工用折り込み鋸になります。

ダイソーの木工用折り込み鋸はスペックで解説したり、サイズ5.5㎝ ×2.5㎝×22.5㎝(重量約212g)となります。
また、刃渡りは約175㎜となっています。

ゼロイチキャンプ

ダイソー木工用折り込み鋸は、刃渡りの長さやサイズ感など、バランスに優れた仕様です。

【使用方法】フォールディングタイプについて解説。

【使用方法】フォールディングタイプについて解説。

上の写真は、手に持ったダイソーの木工用折り込み鋸です。
木工用折り込み鋸は、フォールディングタイプとなっているため、コンパクトで安全な仕様です。

キャンプやアウトドアで使用するノコギリの多くは、フォールディングタイプとなります。
フォールディングタイプは、刃をハンドル内に折りたたむことができるので安全性が高く、携行性と収納性に優れるメリットがあります。

ダイソーの木工用折り込み鋸にボタンのストッパーを完備

上の写真にあるように、ダイソーの木工用折り込み鋸にボタンのストッパーを完備しています。

刃を引き出すときは、ストッパーを押しながら行います。
また、刃をハンドル内に折りたたむときも、ストッパーを押しながら行います。

ゼロイチキャンプ編集部

刃を完全に引き出すと、ロックが掛かるようになっています。必ずロックが掛かるまで、刃を引き出してから作業を行いましょう。

下の記事では、ダイソーの炭とホームセンターの炭を比較レビューしています。ダイソーの炭の実力はいかに!?

刃渡りと材質を確認。

刃渡りと材質を確認。

上の写真は、ダイソーの木工用折り込み鋸の刃の形状を拡大したものになります。
刃の素材には、カーボンスチール(炭素鋼)が採用されています。

ただし、ダイソーの木工用折り込み鋸の詳細に刃の形状やピッチ、目に関する詳細がないため不明となります。

ダイソーのノコギリを並べたもの

上の写真は、ダイソーの折り込みのこぎり 刃渡り130㎜と、木工用折り込み鋸の刃渡りを比較したものになります。

木工用折り込み鋸の刃渡りは、約175㎜となっています。
そのため、折り込みのこぎり 刃渡り130㎜とは、刃渡りが約45㎜の長さに違いがあります。

ゼロイチキャンプ

ノコギリは刃渡りや刃の形状によって、切れ味や操作性、快適性に違いがあります。

【ハンドル】持ち手のグリップ性能をレビュー。

【ハンドル】持ち手のグリップ性能をレビュー。

ダイソーの木工用折り込み鋸のハンドル素材には、ポリプロピレンとTPRが使われています。

TPRはプラスチックとゴムの中間の性質を持ち、ゴムのように軟らかくプラスチックのように加工できる樹脂のことをいいます。

ゼロイチキャンプ

ハンドルを持つとゴムのような質感で、弾力があります。シルキーのゴムボーイのように、ゴムを採用したハンドルに似ている。

ハンドルは、握りやすくフィット性も良い

ダイソーの木工用折り込み鋸のハンドルは、握りやすくフィット性も良いです。
ハンドルのグリップ性能は、先述した”折り込みのこぎり 刃渡り130㎜”と同程度となります。

ただし、個人的にはハンドルがすこし長いように思います。ハンドルの長さを削って、重量を軽くする方が利便性が高いと感じます。

【ダイソー】木工用折り込み鋸の切れ味をレビュー。

【ダイソー】木工用折り込み鋸の切れ味をレビュー。

上の写真は、ダイソーの木工用折り込み鋸で、針葉樹のやわらかい薪を切断しています。

先述した、折り込みのこぎり 刃渡り130㎜よりも刃渡りが長いので、軽快な使い心地となっています。

ゼロイチキャンプ

ダイソーの木工用折り込み鋸は、軽い力で薪を切断できるので、操作性や快適性を重視する方におすすめです。

針葉樹の薪の断面

上の写真は、ダイソーの木工用折り込み鋸で切断した、針葉樹の薪の断面になります。

先述した、折り込みのこぎり 刃渡り130㎜と同様にキレイな切断面になっています。

ダイソーのノコギリで、広葉樹の硬い薪を切断

上の写真は、ダイソーの木工用折り込み鋸で、広葉樹の硬い薪を切断しています。

ダイソーの木工用折り込み鋸は刃渡り175㎜あるため、硬い広葉樹の薪でも軽快な伐り心地を実現しています。

ゼロイチキャンプ

ダイソーのノコギリを比較するとき、広葉樹の薪を切断すると明確な違いが分かります。

切断した広葉樹の薪の断面

上の写真は、ダイソーの木工用折り込み鋸で、切断した広葉樹の薪の断面になります。

針葉樹の薪と同様に、広葉樹の薪の切断面もキレイに仕上がっています。

ダイソーの木工用折り込み鋸、携行性と収納性をレビュー。

ダイソーの木工用折り込み鋸、携行性と収納性をレビュー。

上の写真は、ダイソーの木工用折り込み鋸をバックパックのサイドポケットに収納したものになります。

ダイソーのノコギリはどちらもコンパクトな仕様なので、バックパックにも簡単に収納できます。
また、バイクボックスやギアボックスであったとしても、スペースを取らずに収納できるので快適です。

下の記事では、コンパクトLEDランタンを特集しています。軽量で明るく、コスパに良いLEDランタンをぜひチェックしてください。

ダイソーのノコギリのメリット・デメリットを解説。

ダイソーのノコギリのメリット・デメリットを解説。

ダイソーのアウトドア向けノコギリのメリットには、300円(税込330円)というコスパに優れた価格が1番にあげられます。

また、刃の長さの異なる、折り込みのこぎり(刃渡り130㎜)、木工用折り込み鋸(刃渡り175㎜)のラインナップがあるので、キャンプスタイルや用途に合わせて選べることもメリットにあります。

2つのノコギリにはストッパーボタンが付いているので、安全性に高い

ダイソーのアウトドア向けノコギリは、どちらもフォールディングタイプとなっており携行性や収納性に優れることも魅力です。

2つのノコギリにはストッパーボタンが付いているので、安全性に高いこともメリットです。

デメリットを解説。

デメリットを解説。

ダイソーのアウトドア向けノコギリのデメリットには切れ味や操作性、デザイン性がイマイチなことがあげられます。

ダイソーのノコギリで広葉樹の硬い薪を切断する際、引っ掛かったりするため腕力が必要です。
とくに、刃渡りの短い折り込みのこぎり130㎜は、広葉樹と相性が悪いように感じました。

高儀のシャークソー”愉し火”で、広葉樹の薪を切断

上の写真は、高儀のシャークソー”愉し火”で、広葉樹の薪を切断しているものになります。
硬い広葉樹の薪でも、切断中の引っ掛かりがほとんどありません。

切れ味や切り心地、操作性など、ノコギリのパフォーマンスに関してはシルキーのゴムボーイや高儀シャークソー、神沢精工のサムライ騎士、BAHCOなど、工具やノコギリメーカーを代表する製品は格段に使いやすい。

ゼロイチキャンプ編集部

実際に同じ広葉樹の薪を使用し、各ノコギリで切れ味を比較するとその違いが明確にわかります。

ゼロイチキャンプ

補足ですが、ダイソーのノコギリの切れ味は決して悪くないです。あくまで、専門メーカーのノコギリと比較した場合となる。アウトドアで問題なく使えます。

工具やアウトドアメーカーのノコギリは細部のデザイン性に優れています。

最後に、これはデメリットというよりも好みの問題になるかもしれませんが、工具やアウトドアメーカーのノコギリは細部のデザイン性に優れています。

キャンプやアウトドアの製品は機能性だけでなく、見た目のデザイン性も選ぶときに重要ポイントです。
とくに、キャンパーはデザイン性にこだわる方も多い。

工具やアウトドアメーカーのノコギリは、切れ味が落ちたときに”替え刃”とよばれる交換用の刃があります。

工具やアウトドアメーカーのノコギリは、切れ味が落ちたときに”替え刃”とよばれる交換用の刃があります。
刃には細目や荒目、万能目であったり、歯のピッチであったりするなど、自由に選択を楽しむことができます。

そのため、アウトドア向けのノコギリは刃を交換しながら、長く愛用できることもメリットにあります。

メリットデメリット
コスパ最強。
携行性と収納性に優れる。
刃渡りの異なるラインナップがある。
切れ味はイマイチ。
デザイン性はふつう。
替え刃がない。
長期愛用は難しい。

【まとめ】ダイソーのノコギリを比較レビュー。

【まとめ】ダイソーのノコギリをキャンプインストラクターがレビュー。

今回のゼロイチキャンプは、ダイソーのアウトドア向けノコギリを完全レビューしました。

ダイソーのアウトドア向けノコギリには「折り込みのこぎり」、「木工用折り込み鋸」の2種類があります。
両者の大きな違いは、刃渡りとよばれる刃の長さになります。

刃渡りは切れ味や操作性、快適性、携行性に関わるポイントなので、キャンプスタイルや移動手段、目的に合わせて選ぶことが大切です。

ゼロイチキャンプ

キャンプやアウトドアにノコギリがあると、利便性や快適性が大幅に向上します。

ゼロイチキャンプ編集部

ぜひ、この記事を参考にキャンプで、ダイソーのノコギリを楽しんでください。

ゼロイチキャンプでは、InstagramとYouTubeを配信しています。
インスタグラムではブログやYouTubeの最新情報を受けとることができたり、ブログやYouTubeの裏側を発信しています。

YouTubeでは筆者が挑戦するソロキャンプやブッシュクラフト、登山、釣りなど、本気のアウトドアを身近に感じることができる内容となっています。

ゼロイチキャンプ

筆者自らGoProをつかって、ソロキャンプのリアルな映像を撮影しています。ぜひYouTubeも楽しんでください。

InstagramとYouTubeもぜひ、応援してください。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

YouTubeはこちら>>『ゼロイチキャンプTV』

Instagramはこちら>> @01camp_solo

【ダイソー】ノコギリを比較レビューに関連するおすすめの記事。

  • URLをコピーしました!
目次