日本ブッシュクラフト協会(JBA) 認定ブッシュクラフターの ゼロイチキャンプです。この記事は、認定資格を持つ筆者が監修し、執筆まで行っています。
DDタープは日差しや雨を防ぐタープとしてだけでなく、テントでやシェルターとしてもマルチにタープアレンジができる。
また、Aフレームに使用するDDタープ3m×3mは、本体重量790gと軽量な仕上がり。
まさに、ソロキャンプやツーリング、ブッシュクラフト、ULキャンプ、野営などに最適である。

DDタープには、耐水性3000mlのコーティングが施されています。雨の日でも安心してタープ泊ができる。


今回のゼロイチキャンプで紹介するDDタープ3×3の「Aフレーム」は、比較的に設営が簡単です。
また、フルクローズができるので、簡易的なシェルターとして年間を通して楽しめるタープアレンジです。
Aフレームは2本のポールでタープスタイルを構成するため、天井の高い室内空間となっています。
さらに、雨や風など、悪天候時にも使うことができるので思いっきりソロキャンプを楽しめるタープアレンジとなる。
この記事ではAフレームの解説に加えて、ゼロイチキャンプでしか見ることのできない、テントやタープの設営に役立つロープワークを紹介します。



筆者がDDタープ3×3mを使って、Aフレームを実践してきました。居住空間や快適性など、完全レビューします。



この記事では写真とイラストを使い、どこよりも分かりやすい設営方法を解説します。
この記事を読んでわかること。役立つ情報とは。
- DDタープ3m×3mを使った、Aフレームの張り方を解説。
- イラストと写真を使った、分かりやすい解説がある。
- Aフレームに必要な、キャンプギアを紹介します。
- Aフレームのメリット・デメリットを紹介。
- Aフレームの室内や、外観写真を完全紹介します。
- タープの設営に役立つ、ロープワークを解説。
下の記事は、DDタープの張り方を一覧にまとめています。この記事を”スマホのお気に入りに保存”しておけば、いつでもタープアレンジを簡単に楽しむことができます。


DDタープについて。


出典:DD HAMMOCKS
DDタープは、世界各地を旅してきたニック・ヴァンシッタール氏によって設立された『DD HAMMOCKS』というアウトブランドの製品になります。
DD HAMMOCKSは英国のエジンバラに本拠を置き、品質や機能性、軽量性、コストパフォーマンスに優れる製品は、世界中から高い評価を受けています。
ブランドの中でも、DDタープにはサイズ展開であったり、プロモデルであったり、環境に配慮した製品であったりするなど、さまざまなタープの展開をされている。



今なおハンモックやタープ、テント、バックパックなど、多くのキャンプギアが進化を続けている注目のブランドとなる。
下の記事では、DDタープについて完全解説しています。サイズやスペックの比較、筆者が実際にソロキャンプで使用し、レビューしています。
Aフレームの特徴とは。メリット・デメリットを解説。


Aフレームは2本のポールを使い、フルクローズができるタープアレンジとなる。そのため、簡易的なシェルターとして使うなど、年間を通しタープ泊を楽しむことができます。
DDタープ3×3を使用するAフレームのメリットには耐久性や耐風性、快適性、保温性、気密性など、多くの性能のバランスに優れることがあげられる。
その理由には、Aフレームは2本のポールと全方向にペグダウンするタープ設営となるため、強風や雨など、悪天候時にも安心できる仕様となる。


Aフレームはフルクローズできるので気密性が高く、冬でも冷たい風の侵入を軽減し、保温性を向上することができます。
また、Aフレームは前後に出入口があるので、キャンプサイトにあわせた使い方ができることもメリットにあります。



Aフレームはタープ泊に必要な性能をすべて持ち、さらにバランス良く備えるタープアレンジです。
下の記事では、タープ泊におすすめのソロ用キャンプマットを特集しています。
【DDタープ3×3】Aフレームのデメリットを解説。


DDタープ3×3のAフレームのデメリットには、室内空間のフロア面積が狭いことがあげられます。
Aフレームは天井が高くフルクローズできるため、フロア面積が狭くなってしまいます。
そのため、DDタープ3×3mのAフレームでは寝るときに、ポジションによっては体を斜めにしたり、窮屈感があったりすることもデメリットにある。



Aフレームは天井高があっていいのですが、フロア面積が狭いことがデメリットとなります。
下の記事では、タープ泊におすすめのコンパクトなLEDランタンを特集しています。軽量でコンパクトなLEDランタンは、携行性や収納性抜群となる。
【DDタープ3×3】Aフレームに必要な道具を紹介。


DDタープ3×3mを使用する、Aフレームに必要な道具を紹介します。
ゼロイチキャンプではAフレーム以外のタープアレンジを解説していますが、使用するキャンプ道具は同じです。
ここで紹介する道具があれば、いくつものタープアレンジを楽しむことができます。
Aフレームに必要な道具を紹介。
- DDタープ 3m×3m
- ポール 2本(メインポール1.6m~1.8m前後)。
- ガイロープ2本(2.2 m~2.4m前後)。
- ペグ8~10本
【DD Hammocks】DDタープ 3m×3m


出典:Amazon
Aフレームのメインである、DDタープ3m×3mを準備しましょう。
ソロキャンプの場合、DDタープ3.5m×3.5mでも問題ありません。とくに、タープ室内を広く使いたいソロキャンパーにおすすめです。



記事の後半に、Aフレームの居住空間の写真をアップしています。高さや広さの確認に便利です。



筆者は荷物量を減らしたり軽くしたりするので、DDタープ3m×3mを使用します。ULキャンプにもおすすめです。
【DOD】テント タープポール 2本セット


出典:Amazon
DODのテント タープポールには、はじめからポール2本とペグ×2本、ロープ×2本、キャリーバッグを付属しています。
テント タープポールは組み立て式のポールとなっており、分解されたパーツで構成されています。
そのため、ポールの長さを225㎝や170㎝、115㎝、60㎝など、テントやタープの高さにあわせた調節ができます。
ただし、スタンダードとしては最大170㎝のポールが2本セットとなっています。



DODのテント タープポールは、分解されたポールを組み合わせること高さの調節できます。



DODのテント タープポールはコスパにうれしい最強の価格となっている。またブラック・シルバー・レッドのカラー展開があります。
【DDタープ3×3】Aフレームの張り方を完全解説。


上のイラストは、DDタープ3×3を広げたときのイメージになります。
FRONTが、正面となりタープの出入り口になります。
ただし、Aフレームは前後から出入りができるタープアレンジとなります。



DDタープは19個あるループを使いながら、タープを設営します。
Aフレームに必要な道具を紹介。
- DDタープ 3m×3m
- ポール 2本(メインポール1.6m~1.8m前後)。
- ガイロープ2本(2.2 m~2.4m前後)。
- ペグ8~10本
STEP①


DDタープが、表になるように広げます。
タープ中央に3つ並ぶループがありますので、ループが正面にくるように広げることがポイントです。



風が強い場合は、四隅をペグで仮止めするとタープの設営がしやすいです。



タープの裏表を間違えないように注意しましょう。表にはタープ中央にループがあったり、ロゴマークが入ってます。
STEP②




はじめに、①のループをAの位置にペグダウンします。
同じように、②のループをBの位置にペグダウンします。
STEP③




つぎに、③のループをCの位置にペグダウンします。
同じように、④のループをDの位置にペグダウンします。



①と②、③、④のペグを結んだ四角形が、Aフレームのフロア面積となります。
STEP④




Eの位置にポールをセットし、⑤のループにポールの先端を掛けてポールを立てます。
⑤のループにポールの先端を通しましたら、ガイロープを結び、Fの位置にペグダウンし固定します。



Eの位置から⑤のループにポールをセットするときは、ポールは斜めにして角度をつけます。


メインポールの先端やループにガイロープを結ぶときは、もやい結びやふた結びなど、簡単なロープワークで問題ありません。


ペグにガイロープを結ぶときは”自在結び”がおすすめです。自在結びは、自在金具がなくても長さを調節できるロープワークです。



もやい結びはロープワークの王様とよばれるくらい、テントやタープ、ブッシュクラフトではスタンダードな結び方となります。



下の記事をスマホやタブレットのお気に入りや、ブックマークに登録しておけば、キャンプ場でいつでも見ることができる。
下の記事ではテントやタープ、ハンモック、ブッシュクラフトに役立つロープワークを解説しています。基本のロープワークから、実戦で役立つものまで紹介している。
STEP⑤




つぎに、タープ後方であるGの位置にポールをセットし、⑥のループにポールの先端を掛けてポールを立てます。
⑥のループにポールの先端を通しましたら、ガイロープを結び、Hの位置にペグダウンし固定します。



ここでは、ステップ④の工程と全く同じことを繰り返します。


Aフレームは2本のメインポールをセットすると、上の写真のように左右均等のとれた形状となります。



ポールに角度をつけてペグダウンすることで、耐久性や耐風性を向上することができます。
STEP⑥




前後のドアパネルをフルクローズするために、Eの位置にあるポールの根元部分にペグダウンします。
⑦と⑧のループをEの位置にあるペグに引っ掛け、ドアパネルをクローズします。
STEP⑦




後方のドアパネルをフルクローズするために、Gの位置にあるポールの根元部分にペグダウンします。
⑨と⑩のループをGの位置にあるペグに引っ掛け、ドアパネルをクローズすればAフレームの完成となります。


Aフレームをフルクローズすると、上の写真のようにアルファベットの「A」のような形状となります。



Aフレームの名前の由来は、設営した形状を正面から見ると、アルファベット「A」にみえることから名付けられている。
【Aフレーム】YouTubeで設営方法をみる。
ゼロイチキャンプの公式YouTubeチャンネル『ゼロイチキャンプTV』では、Aフレーム設営方法を動画で解説しています。
ぜひ、こちらのYouTubeもあわせて楽しんでください。



『ゼロイチキャンプTV』のチャンネル登録&いいね。いただけると励みになりますので、お気軽にお願いします。
下の記事では、ソロキャンプやタープ泊におすすめのソロ用クーラーボックスを特集しています。
【DDタープ3m×3m】Aフレームの外観・室内を紹介。


DDタープ3m×3mのAフレームが完成したので、外観や室内を紹介します。
さらに、Aフレームの居住性や快適性などを、くわしくレビューしていきます。



ほかのブログでは、室内空間や居住性を解説していないことが多いので、ぜひ参考にしてください。
Aフレームの外観・室内を紹介。
- 【DDタープ3×3】正面からみたAフレーム。
- 横からの見た、Aフレームです。
- 後ろから見た、Aフレームです。
- Aフレームの室内は、こんなイメージです。
- Aフレームの中から、外をみた感じです。
【DDタープ3×3】正面からみたAフレーム。


身長172cmの筆者が横に立つと、Aフレームはこのようなイメージになります。
Aフレームは高さもあるので、出入りしやすいタープアレンジとなる。


Aフレームはペグやポールの位置であったり、ガイロープを張るポジションであったりするなど、耐久性や耐風性、居住性、快適性、保温性などを考えられた設計となっています。



タープを立てたときの見た目のカッコ良さも、Aフレームの魅力にあります。
横からの見た、Aフレームです。


Aフレームは前後にある2本のポールとペグによって均等に設営されるため、横からの風にも強い仕様となる。



Aフレームをキレイに設営できると、左右がシンメトリーとなり美しい形状となります。
後ろから見た、Aフレームです。


Aフレームは前面入口と同様に、後ろからみてもアルファベットの「A」のような形状となっています。



前後の入口から出入りができることも、Aフレームの利便性の高いところです。
Aフレームの室内は、こんなイメージです。


DDタープ3×3を使用するAフレームの室内空間は、とても高さがあり快適です。
また、身長172㎝の筆者が横になる場合は、キャンプマットを敷いて十分に寝ることができます。



Aフレームの室内空間は、キャンプマットやバックパックなどを置いたりできます。
Aフレームの中から、外をみた感じです。


Aフレームはフルクローズスタイルでありますが、入り口のドアパネルを開ければ外を見ることもできます。
ただし、オープンタープであったりダイヤモンド張りなど、景観を楽しめるタープアレンジと比較すると、Aフレームはフルクローズしシェルターとして使う方が得策である。



Aフレームは気密性が高く、保温性に優れるタープアレンジです。
下の記事では、タープ泊に便利なシングルバーナーを特集しています。最強の火力を求める方に、おすすめの記事となっている。
【DDタープ3m×3m】Aフレームの注意点について。


DDタープ3m×3mでAフレームをするときには、いくつかの注意点があります。
DDタープ3m×3mを購入するとタープ本体にペグ×4本、ロープ×4本が付属します。
ただし、結論からお話しすると本体と付属品だけでは、Aフレームを張ることはできません。
そのほかのタープアレンジでも、同様となります。



Aフレームは、ペグが最低8本必要であったり、ポールも2本必要となります。
【DDタープ3m×3m】Aフレームを張るときの注意点について。
- Aフレームには、ポールが2本必要である。
- 追加のペグを準備しましょう。
- DDタープ3×3に付属するロープは細く、強度が弱い。
Aフレームには、ポールが必要である。


DDタープ3m×3mを設営するときには、別途ポールを準備する必要があります。
DODのテント タープポールは170㎝のポールを2本つかうことができたり、組み合わせによって長さを220㎝に伸ばしたりできます。
そのため、パスファインダーやAフレーム、ダイヤモンド張りなど、ポールが2本必要な張り方や、ポールの長さを必要とする張り方に最適となっています。



筆者は、DODのテント タープポール2本セットを使用しています。
ペグを準備しましょう。


DDタープ3m×3mには付属品でペグが4本ありますが、Aフレームを楽しむのであれば追加でペグが必要となる。
また、上の写真にあるとおりで、付属するペグは細かったり長さも20㎝弱と短いため、25㎝~30㎝の長さのペグを準備することをおすすめしたい。



Aフレームを張るときは、ペグが最低8本必要とする。
軽量でサビに強いペグを選びたいかには、こちらがおすすめ。
DDタープに付属するロープは細く、強度が弱い。


DDタープ3m×3mには、長さ2mほどのロープが4本付属されるので設営には問題ありませんが、ほかのタープアレンジをしたり木に結んだりするときには、パラコートなど強度の高いガイロープがおすすめです。



ブッシュクラフトや野営では、ロープとロープを結ぶこともある。そのため、強度の高いロープが必要となる。
DDタープをつかって、いろいろなタープアレンジを楽しもう。


DDタープ3m×3mでは、Aフレームのほかにもさまざまなタープアレンジを楽しむことができる。
DDタープの最大の魅力は、豊富なタープアレンジを楽しめること。
タープアレンジができることで季節や気温、天候、環境など、さまざまなことに対応することができます。
テントやハンモックでは夏用と冬用で使い分けたり、ソロキャンプを行うシチュエーションによって、使い分けることが大半となる。



その点、DDタープは季節や環境に合わせてタープアレンジができることがメリットにある。


DDタープ3m×3mは重量1㎏以下と軽量なことであったり、コンパクトであったりすることもメリットにあります。
そのため、荷物量を制限したいソロキャンパーであったり、ツーリング、ブッシュクラフト、野営、バックパックキャンプ、UKキャンプなど、幅広いキャンプスタイルに適応できます。



ぜひ、DDタープのアレンジを覚えてソロキャンプを楽しみましょう。
下の記事では、DDタープをつかった”タープの張り方”を一覧にまとめています。今回紹介したタープアレンジ以外にも、DDタープの張り方はたくさんあります。ぜひ、チャレンジしてください。


【DDタープ3×3】Aフレームについて、まとめ。


今回のゼロイチキャンプはDDタープ3×3をつかった、Aフレームを解説しました。
Aフレームはフルクローズにできるので、年間を通してタープ泊を楽しめます。
Aフレームの特徴には比較的に設営が簡単なことであったり、簡易的なシェルターとして使うことができたりするなど、利便性や快適性、保温性に優れることがあげられる。
さらに、タープはロープワークやテント設営など、基礎的な技術を習得することができるので、ぜひソロキャンプで楽しんでほしい。



DDタープは日差しを避けたり雨風を防いだり、テントやシェルターとしてもマルチに使うことができます。



DDタープは重量1㎏以下と軽量なため、バックパックキャンプやツーリング、ULキャンプ、野営などにもおすすめです。
ゼロイチキャンプでは、InstagramとYouTubeを配信しています。
インスタグラムではブログやYouTubeの最新情報を受けとることができたり、ブログやYouTubeの裏側を発信しています。
YouTubeでは筆者が挑戦するソロキャンプやブッシュクラフト、登山、釣りなど、本気のアウトドアを身近に感じることができる内容となっています。



筆者自らGoProをつかって、ソロキャンプのリアルな映像を撮影しています。ぜひYouTubeも楽しんでください。
InstagramとYouTubeもぜひ、応援してください。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
YouTubeはこちら>>『ゼロイチキャンプTV』
Instagramはこちら>> @01camp_solo
【DDタープの張り方】Aフレームを解説。に関連するおすすめの記事。





